脱炭素 「脱炭素先行地域」第1回公募始まる、地域課題の解決も要件に 環境省による「脱炭素先行地域」の第1回公募が始まっています。2030年までに少なくとも100ヶ所の脱炭素先行地域を創出するという目標に向けた第一歩です。民生部門が中心の「脱炭素先行地域」そもそも「脱炭素先行地域」とは、地域特性に応じて、20... 2022.02.14 脱炭素
気候変動 2020年度の温室効果ガス排出量は11億4,900万トン、環境省が速報 2020年度の温室効果ガス排出量の速報値が発表されました。前年度から約5%減少し、11億4,900万トンと、初めて12億トンを切りました。前年度から5%減少で初の11億トン台に12月9日、環境省と国立環境研究所は、2020年度の温室効果ガス... 2022.01.31 気候変動
気候変動 令和3年度「気候変動アクション環境大臣表彰」に新しく脱炭素イノベーション特別枠 気候変動の緩和や適応のアクションをたたえる「気候変動アクション環境大臣表彰」。今回から、脱炭素イノベーションの社会実装を加速する特別枠が新設されました。「気候変動アクション環境大臣表彰」とは?2021年11月22日、環境省の「令和3年度気候... 2022.01.17 気候変動
脱炭素 「グリーンライフポイント」とは? ライフスタイルの変革目指し、環境省が検討 2022年度から始まる予定の、環境省による「グリーンライフポイント」。グリーンライフポイントとは何か、どのような効果が期待されるのか深掘りします。「グリーンライフポイント」とは?「グリーンライフポイント」とは、国民が環境に配慮したアクション... 2021.12.24 脱炭素
お知らせ 日経CNBC「Road to 2050~脱炭素社会への挑戦~」でC2Xが紹介されました このたび、脱炭素社会の実現に寄与する企業の取り組みを紹介する番組「Road To 2050~脱炭素社会への挑戦~(後編)」にて、 C2Xプロジェクトが紹介されましたのでご案内いたします。今回の取材では、C2Xアドバイザリである早稲田大学の小... 2021.12.03 お知らせ
カーボンリサイクル 【お知らせ】日経CNBC「Road to 2050~脱炭素社会への挑戦~」でC2Xが紹介されました このたび、脱炭素社会の実現に寄与する企業の取り組みを紹介する番組「Road To 2050~脱炭素社会への挑戦~(後編)」にて、 C2Xプロジェクトが紹介されましたのでご案内いたします。今回の取材では、C2Xアドバイザリである早稲田大学の小... 2021.12.03 カーボンリサイクル
気候変動 COP26が閉幕、石炭火力の段階的削減などで合意 10月31日から11月13日に英国のグラスゴーで開催されたCOP26。そもそもCOPとは何か、今回のCOP26の結果やポイントについてご紹介します。世界各国が温暖化対策を議論する「COP」COPとは"Conference of the Pa... 2021.11.22 気候変動
お知らせ C2Xプロジェクト拡大 「異業種連携、複数社のコラボレーションでのカーボンニュートラル加速、 Carbon to X (CO2を新たな価値に)共創プロジェクトへ新たに4社が参画」PDFファイルはこちら 2021.11.12 お知らせ
脱炭素 プラスチック資源循環促進法が4月施行。市区町村の回収・再利用化に措置も プラスチックごみを減らし、資源循環を促す「プラスチック資源循環促進法」が2022年4月から施行されます。基本方針やプロセスごとの措置が定められました。市区町村の回収・再利用化に新たな措置「プラスチック資源循環促進法」とは、製品の設計からプラ... 2021.09.16 脱炭素
気候変動 IPCC、第6次評価報告書WG1を発表! 止まらない温暖化に警鐘 8月9日、IPCCが約7年ぶりに第6次評価報告書WG1を発表しました。地球温暖化の厳しい現状が明らかになり、脱炭素化の一層の加速が求められています。温暖化は人間活動に起因と断言今回発表された、第6次評価報告書(AR6)の自然科学的根拠を扱う... 2021.08.23 気候変動