脱炭素 「PPP/PFI推進アクションプラン」を改定。脱炭素を踏まえて活用領域を拡大 公民連携を意味するPPP/PFIは、全国の多くの地方公共団体で推進されています。内閣府はこのほど、「PPP/PFI推進アクションプラン」を改定しました。分野横断型・広域型PPP/PFIの形成を促進する考えです。改定のポイントや、今年度の新た... 2024.07.02 脱炭素
活動履歴 第3回全体会 2024年度第3回の全体会を開催いたしました。今回は、共同検討会の内容についてお知らせし、次回早速実施する旨アナウンスいたしました。今後C2Xでは、2種類の共同検討会を実施いたします。■戦略・構想検討会■Prj.開発検討会次回はまず、Prj... 2024.06.26 活動履歴
その他 「スマートアイランド推進プラットフォーム」が設立、産学官で離島の課題解決目指す 日本に1万4,000島以上ある離島のうち、人が住んでいるのは417の島。こうした島々では、地理的な条件などからさまざまな社会課題が加速度的に進んでいます。こうした背景を受けて、離島と企業との連携によって課題解決を目指す「スマートアイランド推... 2024.06.07 その他
活動履歴 第2回全体会 2024年度第2回の全体会を開催いたしました。今回は、昨年度の振り返りを基に事務局側にて検討し、 今年度は事業化の成立を促進するために、共同検討会を設け集中して取組んでまいりたい旨ご提示させていただきました。これは、昨年度の振り返りを基に決... 2024.05.27 活動履歴
脱炭素 環境省、世界で初めて海藻のブルーカーボンを国連に報告 環境省がブルーカーボンの取り組みに力を入れています。今年4月には、世界で初めて、温室効果ガス排出量と、海草藻場・海藻藻場による吸収量を合わせて国連に報告しました。ブルーカーボンとは何か、どのような取り組みが行われているのかについて紹介します... 2024.05.02 脱炭素
活動履歴 第1回全体会 2024年度第1回の全体会は、リアル開催とオンライン開催のハイブリッド開催をいたしました。 初回の全体会ということで、遠方より東京まで足を運んでいただいた企業様もいらっしゃり、厚く御礼申し上げます。 本会合では、昨年度の課題を振り返り、今年... 2024.04.24 活動履歴
活動履歴 第12回全体会 2023年度第12回の全体会を開催いたしました。 年度最後の全体会となりますので各種プロジェクトのご報告をしつつ、C2X活動全体の振り返りや各社様から頂いたお声を共有させていただきました。振り返る中でC2Xとしての課題がみえてまいりましたた... 2024.03.27 活動履歴
脱炭素 環境省が「くらしの10年ロードマップ」を公開、国民運動の浸透を急ぐ 環境省は2月16日、カーボンニュートラルの実現に向けて国民の行動変容やライフスタイルの転換を促すために、「くらしの10年ロードマップ」を作成しました。脱炭素へのシフトにあたって、ボトルネックだけでなく、対応策や効果を示すことで取り組みを促し... 2024.03.21 脱炭素
活動履歴 第11回全体会 2024年度第11回の全体会を開催いたしました。 今回は、各種カーボンクレジットの整理、及び動向調査の報告をいたしました。 日本国内のJクレジット、Jブルー・クレジットの他、海外のボランタリークレジット含め、各種クレジットを比較しつつ、 環... 2024.02.27 活動履歴
カーボンリサイクル 福岡市、清掃工場や水道施設の課題をAIで解決する実証プロジェクトを募集 福岡市はこのほど、清掃工場や下水処理場、浄水場などにおける課題をAIの活用によって解決するアイディアの公募を行いました。募集されたのは、ゴミが正しく分別、搬入されているかを検出する仕組みや、ゴミの焼却による排ガスからCO2を分離・回収する方... 2024.02.22 カーボンリサイクル