気候変動 COP28閉幕、化石燃料からの転換や再エネ3倍増に合意。これからの気候変動対策のポイントは? アラブ首長国連邦(UAE)で開催されていた国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP28)が閉幕しました。2050年の温室効果ガスネットゼロに向けて、化石燃料からの転換が合意されたことや、世界全体の再エネ導入容量を3倍増するなど、いくつかの特... 2023.12.29 気候変動
その他 2030年カーボンニュートラルを目指すカリフォルニア州サンノゼ市のスマートシティの取り組み 米国カリフォルニア州には、地方自治体が運営する非営利の電力会社「電力公社」が多くあります。市民とともに2030年にカーボンニュートラルを達成するという意欲的な目標を掲げるサンノゼ市のスマートな取り組みを紹介します。2030年カーボンニュート... 2023.11.06 その他
脱炭素 アマモで海と暮らしを豊かに!「全国アマモサミット2023」現地レポート 福岡市で10月20〜22日、「全国アマモサミット2023 in ふくおか」が開催されました。全国アマモサミットは、海の自然再生・保全を目指した全国会議。海とともに地域を豊かにするために、漁業関係者や民間企業、地方自治体など多くの主体が協力し... 2023.11.02 脱炭素
脱炭素 伊丹市・飯南町・阪南市、カーボンクレジットの創出と活用で官民連携 兵庫県伊丹市、島根県飯南町、大阪府阪南市は、官民共創プラットフォームを提供するソーシャルエックスとともに、カーボンクレジットの創出・活用に向けて取り組んでいます。地域脱炭素を推し進める方策のひとつとして、カーボンクレジットが注目されています... 2023.07.19 脱炭素
脱炭素 脱炭素先行地域、新たに16件。第3回から民間との共同提案が必須に 4月に発表された脱炭素先行地域の第3回公募では、新たに16件の計画が選定されました。これまでと異なり、第3回公募では民間事業者などとの共同提案が必須になり、計画の実現性がより厳しく審査されるようになっています。回追うごとに絞られ 公募は厳選... 2023.06.08 脱炭素
気候変動 IPCC第6次報告書、今後10年間で1.5℃目標達成の可否が決まる 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は3月20日、第6次評価報告書の統合報告書を公表しました。前回の第5次評価報告書から約9年ぶりのことです。今回は、第6次評価報告書のポイントをまとめてお届けします。IPCCの評価報告書とははじめに、気... 2023.04.11 気候変動
脱炭素 政府、GX実現に向けた今後10年間のロードマップでカーボンプライシングの方針を提示 政府はこのほど、第5回GX実行会議を開催し「GX実現に向けた基本方針(案)」を公表し、今後10年間のロードマップを示しました。それによると「成長志向型カーボンプライシング構想」などによって、150兆円を超える官民投資を促したいとしています。... 2023.02.01 脱炭素
気候変動 COP27の成果は? 「ロス&ダメージ基金」で途上国の支援を強化 2022年11月6日から20日にかけ、エジプトのシャルム・エル・シェイクでCOP27が会期を延長して開催されました。議長国エジプトが掲げた優先課題は、温室効果ガス排出量の削減、気候変動の悪影響による損失と損害への具体的なアクションなどです。... 2022.12.26 気候変動
脱炭素 新たな国民運動「脱炭素de豊かな暮らし運動」とは? 2022年10月、環境省が新たな国民運動「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動(脱炭素de豊かな暮らし運動)」をスタートしました。今回は、これがどのような国民運動なのか、今後の動向などについて解説します。「脱炭素de豊かな暮らし... 2022.12.12 脱炭素
脱炭素 第2回脱炭素先行地域、20件が選定。関係者との合意形成など重視 11月1日、第2回脱炭素先行地域の選定結果が発表されました。環境省によると、選定されたのは20件で全国53の地方公共団体から50件の計画が提出されたとのことです。どのような地域が選ばれたのか、ご紹介します。前回不選考だった地域の多くがリベン... 2022.11.17 脱炭素