脱炭素 環境省、世界で初めて海藻のブルーカーボンを国連に報告 環境省がブルーカーボンの取り組みに力を入れています。今年4月には、世界で初めて、温室効果ガス排出量と、海草藻場・海藻藻場による吸収量を合わせて国連に報告しました。ブルーカーボンとは何か、どのような取り組みが行われているのかについて紹介します... 2024.05.02 脱炭素
脱炭素 環境省が「くらしの10年ロードマップ」を公開、国民運動の浸透を急ぐ 環境省は2月16日、カーボンニュートラルの実現に向けて国民の行動変容やライフスタイルの転換を促すために、「くらしの10年ロードマップ」を作成しました。脱炭素へのシフトにあたって、ボトルネックだけでなく、対応策や効果を示すことで取り組みを促し... 2024.03.21 脱炭素
カーボンリサイクル 福岡市、清掃工場や水道施設の課題をAIで解決する実証プロジェクトを募集 福岡市はこのほど、清掃工場や下水処理場、浄水場などにおける課題をAIの活用によって解決するアイディアの公募を行いました。募集されたのは、ゴミが正しく分別、搬入されているかを検出する仕組みや、ゴミの焼却による排ガスからCO2を分離・回収する方... 2024.02.22 カーボンリサイクル
その他 【令和6年度】スマートシティに関する予算案のポイント 〜経済産業省・国土交通省編〜 昨年末に閣議決定された令和6年度予算案から、今回は、スマートシティと関連がある経済産業省、国土交通省の予算案についてピックアップして紹介します。予算案は国会での審議の後に決定されますが、令和5年度からどのような変更点があるかなどについて、抜... 2024.01.30 その他
その他 【令和6年度】スマートシティに関する予算案のポイント 〜環境省編〜 昨年末、一般会計の総額が112兆717億円にのぼる令和6年度予算案が閣議決定されました。この予算案は、1月26日からの通常国会での審議を経て決定されます。今回は、閣議決定された環境省の令和6年度エネルギー対策特別会計予算案から、スマートシテ... 2024.01.20 その他
気候変動 COP28閉幕、化石燃料からの転換や再エネ3倍増に合意。これからの気候変動対策のポイントは? アラブ首長国連邦(UAE)で開催されていた国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP28)が閉幕しました。2050年の温室効果ガスネットゼロに向けて、化石燃料からの転換が合意されたことや、世界全体の再エネ導入容量を3倍増するなど、いくつかの特... 2023.12.29 気候変動
その他 2030年カーボンニュートラルを目指すカリフォルニア州サンノゼ市のスマートシティの取り組み 米国カリフォルニア州には、地方自治体が運営する非営利の電力会社「電力公社」が多くあります。市民とともに2030年にカーボンニュートラルを達成するという意欲的な目標を掲げるサンノゼ市のスマートな取り組みを紹介します。2030年カーボンニュート... 2023.11.06 その他
脱炭素 アマモで海と暮らしを豊かに!「全国アマモサミット2023」現地レポート 福岡市で10月20〜22日、「全国アマモサミット2023 in ふくおか」が開催されました。全国アマモサミットは、海の自然再生・保全を目指した全国会議。海とともに地域を豊かにするために、漁業関係者や民間企業、地方自治体など多くの主体が協力し... 2023.11.02 脱炭素
脱炭素 伊丹市・飯南町・阪南市、カーボンクレジットの創出と活用で官民連携 兵庫県伊丹市、島根県飯南町、大阪府阪南市は、官民共創プラットフォームを提供するソーシャルエックスとともに、カーボンクレジットの創出・活用に向けて取り組んでいます。地域脱炭素を推し進める方策のひとつとして、カーボンクレジットが注目されています... 2023.07.19 脱炭素
脱炭素 脱炭素先行地域、新たに16件。第3回から民間との共同提案が必須に 4月に発表された脱炭素先行地域の第3回公募では、新たに16件の計画が選定されました。これまでと異なり、第3回公募では民間事業者などとの共同提案が必須になり、計画の実現性がより厳しく審査されるようになっています。回追うごとに絞られ 公募は厳選... 2023.06.08 脱炭素