気候変動

気候変動

COP29、気候資金の引き上げなど3つのポイント

国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)が2024年11月11〜24日、アゼルバイジャン共和国の首都バクーで開催されました。焦点となったのは、途上国への気候変動対策資金の引き上げでした。COP29の成果について3つのポイントを解...
気候変動

気候変動の「適応」を再考する。環境省が自治体と企業の課題を整理

環境省はこのほど、気候変動適応策を推進する「気候変動適応法」の施行5年目にあたって、中間取りまとめを行いました。適応策の現状と課題を踏まえて、自治体や企業に求められる今後のアクションについて考察します。気候変動適応法とは(気候変動適応法の概...
気候変動

COP28閉幕、化石燃料からの転換や再エネ3倍増に合意。これからの気候変動対策のポイントは?

アラブ首長国連邦(UAE)で開催されていた国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP28)が閉幕しました。2050年の温室効果ガスネットゼロに向けて、化石燃料からの転換が合意されたことや、世界全体の再エネ導入容量を3倍増するなど、いくつかの特...
気候変動

IPCC第6次報告書、今後10年間で1.5℃目標達成の可否が決まる

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は3月20日、第6次評価報告書の統合報告書を公表しました。前回の第5次評価報告書から約9年ぶりのことです。今回は、第6次評価報告書のポイントをまとめてお届けします。IPCCの評価報告書とははじめに、気...
気候変動

COP27の成果は? 「ロス&ダメージ基金」で途上国の支援を強化

2022年11月6日から20日にかけ、エジプトのシャルム・エル・シェイクでCOP27が会期を延長して開催されました。議長国エジプトが掲げた優先課題は、温室効果ガス排出量の削減、気候変動の悪影響による損失と損害への具体的なアクションなどです。...
気候変動

新たな資金調達の手段「グリーンボンド」とは? 自治体も続々発行、即日完売も

東京都をはじめ、神奈川県や福岡市などの自治体も発行している「グリーンボンド」。そもそもグリーンボンドとは何か、グリーンボンドを発行するメリットなどについて、わかりやすくご説明します。「グリーンボンド」とはグリーンボンドとは、地方自治体や企業...
気候変動

2020年度の温室効果ガス排出量は11億4,900万トン、環境省が速報

2020年度の温室効果ガス排出量の速報値が発表されました。前年度から約5%減少し、11億4,900万トンと、初めて12億トンを切りました。前年度から5%減少で初の11億トン台に12月9日、環境省と国立環境研究所は、2020年度の温室効果ガス...
気候変動

令和3年度「気候変動アクション環境大臣表彰」に新しく脱炭素イノベーション特別枠

気候変動の緩和や適応のアクションをたたえる「気候変動アクション環境大臣表彰」。今回から、脱炭素イノベーションの社会実装を加速する特別枠が新設されました。「気候変動アクション環境大臣表彰」とは?2021年11月22日、環境省の「令和3年度気候...
気候変動

COP26が閉幕、石炭火力の段階的削減などで合意

10月31日から11月13日に英国のグラスゴーで開催されたCOP26。そもそもCOPとは何か、今回のCOP26の結果やポイントについてご紹介します。世界各国が温暖化対策を議論する「COP」COPとは"Conference of the Pa...
気候変動

IPCC、第6次評価報告書WG1を発表! 止まらない温暖化に警鐘

8月9日、IPCCが約7年ぶりに第6次評価報告書WG1を発表しました。地球温暖化の厳しい現状が明らかになり、脱炭素化の一層の加速が求められています。温暖化は人間活動に起因と断言今回発表された、第6次評価報告書(AR6)の自然科学的根拠を扱う...