脱炭素

GX ZEH時代に向けた住宅脱炭素化の姿

2025年9月26日、経済産業省から「GX ZEH」及び「GX ZEH-M」の定義が公表されました。住宅における省エネルギー性能牽引の担い手であるZEH・ZEH-Mについて、今後、より高い省エネルギー性能を掲げることが期待されること、また、...
脱炭素

脱炭素先行地域に見る脱炭素社会形成の姿<大都市篇>

2022年から本格スタートした環境省による脱炭素地域づくりの要となる「脱炭素先行地域(以下、先行地域)」。2025年9月時点で87件の取り組みが進められており、2025年10月には第7回目の募集が行われます。当初「地域脱炭素ロードマップ」(...
お知らせ

C2Xプロジェクト拡大

この度、エム・エーライフマテリアルズ株式会社、CCJ株式会社、株式会社P2Xの3社が 再エネ主力時代における循環型で持続可能な脱炭素社会の実現に向けたオープンイノベーションプラットフォームの C2X(Carbon to X)プロジェクトに参...
活動履歴

2025年9月26日 第4回

第4回全体会はEプラス社の東京オフィスにて開催いたしました。各社のプロジェクト進捗の他、C2Xとして用意していきたいソリューションパッケージについて議論いたしました。現在、C2Xにて、グリーンCO2の利活用や地域・産業の脱炭素推進などといっ...
活動履歴

脱炭素ネットワーキングイベント開催~自治体×農業×脱炭素事例紹介セミナー~

今回で第6回目となるseesawと共催でのネットワーキングイベントを開催いたしました。本セミナーでは、農業×脱炭素をテーマに官庁、自治体、民間企業の各視点で取組事例や課題、ニーズを共有いたしました。当日参加できなかった自治体、企業の方へは事...
脱炭素

地域のキーパーソンを巻き込み連携する“今治モデル”の展開

環境省の「地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」の支援地域として選定された今治市の取り組みが注目されています。2024年度事業では、今治市における地域脱炭素経営推進のための体制構築が行われ、その実績を基に、2025年度事業では、新...
脱炭素

グリーンファイナンス市場の発展に向けて

2025年7月25日に「グリーンファイナンス市場の中長期的な発展に向けて」と題する資料が環境省から公表されました。環境改善効果等を伴うプロジェクトへの投資・資金調達を行うグリーンファイナンスの機能や意義、メリットなどを改めて確認し、市場参加...
気候変動

気候変動とヒートアイランド現象 

2025年7月7日に、2024年まで含めたヒートアイランド現象に関わる観測データが、気象庁から公表されました。本稿では、特に気温データに着目し、気候変動の進行とヒートアイランド現象の現状について、気象庁公表データを見ておきたいと思います。<...
カーボンリサイクル

プラスチック資源循環とCO2削減

2025年7月10日に「令和6年度プラスチックの資源循環に関する先進的モデル形成支援事業」の結果概要が、環境省から公表されました。同事業は、プラスチック資源循環促進法の施行を受けて、自治体がプラスチック資源の効率的な再商品化等を進める上での...
カーボンリサイクル

大阪万博におけるカーボンリサイクル技術の「いま」 

2025年4月13日から10月13日の会期で開催されているEXPO2025 大阪・関西万博(以下、万博)では、さまざまなカーボンリサイクル技術が随所に活用・紹介されています。本稿では、そのいくつかをご紹介し、カーボンリサイクル技術の最前線を...